【Twitterでの活動】無償依頼で描く絵描きさんはコレに注意!
こんにちは、画家のクロマトです。
今回は、Twitter等でよくいらっしゃる
「無償依頼」を行っている絵描きさんが
陥ってしまいがちな事についてお話しします。

【Twitter無償依頼のメリット・デメリット】
私はTwitterで多くの絵描きさんをフォローさせていただいておりますが
無償依頼を受け付けている方がよく問題にぶち当たっているのを見かけます。
さぁこの問題、どうしたものか…
そこでまず、無償で依頼を受ける事自体のメリットとデメリットを説明しますね!
●メリット
メリットはズバリ、
自分の絵のレベルアップと交流のしやすさです。
無料なら依頼側は気が楽ですし、
そこから仲良くなって親交が深まったりします。
また何より絵描きさん側も気が楽だし練習にもなりますよね。
そして、依頼をくださる人が居るというのはとても嬉しい事で
「自分の絵を求めてくれている!」と、
絵描き冥利に尽きる喜びが心の底から湧いてきますよね!
それに、神絵師への第一歩という感じもあってワクワクします!!
●デメリット
「無料」というのは、
つい我々が興味をそそられる内容です。
しかしながら
依頼者の方が善い人なのか悪い人なのか、
自覚なく負担をかけてくるタイプか
千差万別、その幅が広がる事がデメリットと言えます。
絵描きさん側が対価を得る事なく
依頼者は指定を細かく行い、不満があれば切り捨てる
そんな状況も起こりがちです。
つまり、絵のレベルアップや
今後有料で受け付けていく際のやりとりなどの練習にはなりますが
相応のデメリットを被る覚悟も必要になってしまいますね。
【負のループに入る罠】
無償で依頼を頂いた絵を描いていくと
最初こそ喜びに満ち溢れています。
しかしだんだんとそこに潜んだ負のループにハマっていく人も多く見かけます。
また、無料であるがゆえに依頼者は
「この人の絵は無料である」と学習していきます。
そして喜んで描いてくれるので、要求するレベルも増し
定期的に依頼したり、
こちらの時間や精神的に無理な事も要求され始めたりします。
「それでも依頼してくれる数少ない人だから…」と頑張ろうとすると
あなたは何の利益もなく、ただ相手に尽くすだけになっていきます。
この構図、聞いた事ありませんか?
そう、DVやモラハラをされても相手から離れられない人の構図です…!
もうお断りしたいけど、相手に悪いかな…
ちゃんと期待に応えないとだめだよね…
そう、立派な操り人形の完成です。

【絵描き以外の先入観】
そんな操り人形にならないために
まず「絵描きではない人」の先入観についてお話しますね。
絵描きさんの活動の簡単な内訳としては
97%が地味できつい作業、
そして3%が公開後などの「華」の部分だと私は思っています。
しかし絵描きでない人は、
この「華」の部分だけをいつも見ているわけですね。
公開後の完成だけを目にしますから。
そりゃあ過程の葛藤までは発信してないので当たり前なのですが…
多くの受け手は
「こんなに上手なら簡単なことだろう」
「要求も叶えてくれることだろう」
と考えているようなフシがあると感じます。
でも実際はめっちゃくちゃ構想を練る時間があって
絵に手をつけてからもとても時間がかかって
それ相応の有限の時間と精神をすり減らしているわけなんですが…
そう、そしてそれを特別に無償で行っているのですが…
絵描きは自信のなさから自らの絵を安売りしがちで
逆に、大変さを知らない第三者は芸術を安く見がちで
これが負のループの根底にあるのではないでしょうか?
でも人生、やはり自らが経験した事でないとイマイチわからないのです。
例えば超大企業の社長さんの事などは到底想像できないわけで…
しかし、私たちも例外ではなく
他人から想像のつかない苦労を抱えて制作していますよね。
そこで、根本的な問題
「そもそも無償でいいのだろうか?」

【有償に値するあなたが生きる時間】
自分の絵に自信がなかったり
こんな自分がお金をいただくなんて
と思っていたりしませんか?
でも考えてみてください。
生命である以上、あなたの時間は有限です。
そしてその絵を描けるまでの経験があります。
そんなあなたの努力に対価がゼロ
というのは
この社会の仕組みとしても
かなり違和感がありませんか?
もし無償依頼を数件こなしているのであれば
有償化してOKだと思います。
●もし悪口を言われたら…
とは言っても、
不安も付きまといますよね…
「下手なのにお金取るのか」
「お前の絵はその値段の価値がない」
とかなんとか言ってくる輩も現れたりします。
あんたは給料に相応な働きをしてるのかな…?
って思っちゃいます笑
そんな悪口を言われると辛いですが
スルーして良い理由があります。
・アルバイトよりも専門分野である
・人生の時間を使っている
・悪口を言う人は何もできない暇人
・こちらは常に次を見ている
・上手い下手で見る人は吟味できない
このように、
すべて相手側の問題なので
絵描きさんは迷わずブロックorスルーしましょう
何を言われようとも
何も関係ないことなんです
ファンや
いつも見てくれるフォロワーさん
大切な人たちのことだけ考えましょう。
また、有償化するにあたって
値段の決め方の目安は
こちらも参考にしてみてくださいね!
↓
【あなたの心と業界を守っていくために】
一番大切なのは
絵描きである絵描きさんが
対人関係において平和に過ごせる事です。
なぜなら
絵描きは膨大なインプット量が必要になるので
常に外界や自らの心にアンテナを張っています。
ただでさえ消耗もダメージも激しい気質ゆえ
ダメージは最小限に抑えることが重要になってくるからです。
ここからは、本当に私個人の意見になりますが
「依頼は有料」
ただし、
「無償で描くなら、こちらから描かせてくれませんか?とお願いした人だけ」
にしてみてはいかがでしょうか。
でも、こんな風に言うと語弊があるかもしれませんし
決して勘違いはしてほしくないのですが
有償化のメリットは
「依頼者を選別できる」点にあると思っています。
相手は、お金を支払う以上は気軽には依頼できませんが
こちらも、お金をいただく以上は責任感が生まれます。
結果的に「変な依頼者」はかなり減りますし
自分が「1作でたどり着ける境地」も広がります。
絵描きとは心が脆いもので
あなたの心を守る手段としても有償化は大切な選択です。
だって私たちは
誰かの消耗品でも、精神の道連れでもないのですから。
また、美術業界としても
無償の受付ばかりで、それが定着してしまうと大損害です。
特に日本では、他の先進国に比べて
アート市場が脆弱です。
その理由には文化や季節や災害などもあるのですが
だからこそ、
今を生きる絵描きは、日本のアート市場の活性化を図りたいところです。
ただし、最適な値段設定はしないといけませんが。
この記事をご覧になった方
特に絵描きの方
よく考えてみてください
もしかしたら、あなたがこれから活躍したい世界は
あなたが破壊しているかもしれませんよ
とか言ってね笑
あなたがあなたとして受け容れられますように。
それだけなんです。
その方法を、ちょっと考えてみてねってお話しでした。
おすすめ記事↓
【絵描きさん、みんな仲間!】
私クロマトは、すべての絵描きさんを心より応援しております。
上手い下手も、初心者でも何でも関係ありません。
でも私だって、まだまだ駆け出しの身。
肩を並べて、あなたと一緒に進んでいける事を願っております。
この記事を見ていただいてありがとうございます。
クロマト
————————
【画家クロマト】LINE公式アカウント
https://lin.ee/1wxWbIg
●絵描きさんを中心に、悩み相談や愚痴などを普段と同じチャットで私と話せます
画家と暮らしてみませんか
●ブログや個展、制作過程などの最新情報も発信
誰でもウェルカム! 雑談もOKです!
Twitter
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません