【禁句!?】絵描きが言われてショックだった言葉5選

2022年9月14日

こんにちは、木炭とパステル画家のクロマトです。
今回は、絵描きの私が実際に言われてショックだった言葉5選をランキング形式でご紹介します!
絵を見る側の人は、くれぐれも言わないように
そして絵を描く側の人は、言われてしまった時の対処法もご紹介していきますね。



【5位 下手だね】

5位は、ど直球に「下手」です。

これは言われてしまいがちですよね。
絵を描き始めたばかりだと特に・・・

めっちゃ気力が削がれる言葉ですね。
だって、自分が誰より1番わかってますもん。
だからこそ頑張って描いてるのになぁ・・・。

そして面白いのが
「絵描き仲間」からはほとんど言われない言葉でもあるんですよね。
絵を描くことがどのくらい大変か分かっているからだと思います。


●言われてしまった時の対処法
「下手だ」と言われてしまったとしても、大丈夫!
だってその成長の真っ只中なんですから。
「下手かい?外野がよくもまぁ。」とポイしちゃいましょ。

そもそも、そう言ってくる相手は
自分の絵を見てくれてはいるんですんよね。
ネットワークが発達して、
次から次へと情報が流れ、埋もれていくこの時代に
わざわざ「下手だ」と言えるくらいには見てくれてるんですよね笑

「あざーす」くらいの気持ちでいて良いと思います。
めっちゃ見てくれてんじゃん!
下手だったら普通スルーするもん!

って思います。

【4位 デッサン変じゃない?】

ハイでました、この言葉。
うぅぅわかってらぁ!って感じですよね。
これもまた、自分が1番よくわかっていることなので
わざわざ言われなくても、日々悩んで改善しようと頑張ってますよ!という話。

ただ、自分でも悩んでいるところをピンポイントで撃ち抜かれるとしんどいです。
美術の先生や、予備校の講師に言われるなら受け止めますが
「絵は描かないけど見る目があるつもりの人」
に言われると
めっちゃしんどいです。

何がしんどいって
多分そういう人は説明しても、自分の意見以外認めない人の確率が
とても高いように思います。
あくまで個人的な経験によるものですが・・・。


●言われてしまった時の対処法
これもまた、よく見知ってもいない人から言われても
「いや、あんた誰!?」って話で
「私はまだデッサン下手だけど、あんた人間の生活そのものが下手じゃない?」
私なら思ってしまいます笑

本人には伝えなくて良いですが
心の中では突っぱねてしまいましょう。
人は不変ではなく変化するもので
今はデッサン下手だとしても、これから神絵師になるんですから
別に今がどうあれいいじゃないですか!ってバリア張っちゃいましょう。

絵描きさんのメンタルは繊細なものだと思いますので
あなた自身の心を守るためにも
影響を受ける言葉を選び、それ以外は突っぱねちゃいましょう。

【3位 なんか、うーん・・・】

個人的に3位はこれです。

教えを乞うわけでもないのに
描いた絵を見せたら
「なんか、うーん・・・」みたいな反応されると傷つくんですよ(泣)

いや、批評すること前提ですか!?
あなた教師でしたっけ!?

まずまず、絵の吟味の仕方を間違ってますよね。
良し悪しを判断する目線でしか見てこない人
実は一定数いるものなんですよね・・・。

こちらから「この絵どう思う?」って聞いたなら話は別ですが
見せただけで批評する気満々だと、「何コイツ・・・」となりますね。


●言われてしまった時の対処法
私なら、ぶった切ります!
そういう見方をするのは、
尊敬する絵描きさんとか、先生にだけなら許せますが

技術的に見てもらいたいのではなく
絵を「エネルギー体」として見てもらいたいので

あんたに批評されるくらいなら尊敬する人に教えてもらうし
絵の鑑賞を何か履き違えてない!?ということで

思い切ってぶった切って良いと私は思います。
ブロックとか、連絡しない、とか。

【2位 怖い】

2位はこれです。「怖い」。
怖い絵を描いていたの?いえ
画風の話ではないんです。
制作する上での生活の話です。

絵描きは、絵を描くことに全力を注ぎますし
そして生活リズムが乱れがちなんですね。

1度集中すると、わりと止まらなくなってしまいます。
それこそ、ゾーンに入ったような。
夜な夜な、人が寝静まった頃に一人ノリノリで描いていることもあります。

そんな制作への姿勢が「怖い」と言われた経験がたくさんあります。

食べることや、寝ることを忘れてしまうことはザラにありますが
食べていないわけでも、寝ていないわけでもないのです。
だって今もちゃんと生きていて、こうして記事を書いてますもん。
夜行性だからといって、大きな負担になっているかと言われると
そうでもないんです。

1点集中型、短期集中型ではあるかもしれませんが
例えば、学生さんや会社員さん
「1日中、学校や会社にいるのが怖い」って言われたら違和感を覚えますよね。
え、だってそういうもんじゃん
、って。

私は今や画家としてのスタートを切りましたが
ずっと心配のあまり「怖い」と言われがちでした。

でもそれは仕事に情熱を注いだり
好きな教科を勉強するのが楽しい、といった行動と同じなんです。


それが「怖い」と言われてしまうと
制限した方が良いのか?心からやりたいことなんだけど・・・
と、自分のコアを否定されたような気分になってしまいます。


言われてしまった時の対処法
私自身、すっごい困りました。
友達や恋人に、自分に近ければ近いほど「怖い」と言われるのです。

ここはもう、私は自分のやり方を貫きました。

すると、「怖い」と思って仕方がない人は自然と去っていき
今もなお近い場所にいてくれる人は

「コイツは心配しても止まりゃしないから、好き放題させてやろう」
という扱いをしてくれています。

それは、自分の制作の仕方を貫いて
納得できる人だけが残ったからです。

例えば、私が画家ではなく
どこかの企業の正社員だとして
基本は8時間労働で、たまに残業があるという状況だとして
「それが怖い、4時間くらいにして」って言われているようなもので

いやそれは無理だよ、という話なんです。
まぁ、絵描きは精神を削りまくるので、正解といえば正解なのですが

当人は人一倍頑張ってますし、人より頑張らなくちゃいけないことを理解した上で活動していますよ。


そして堂々の1位は・・・


【1位 いつまで遊んでるの?】

アアアアァァァァ!これです!!
親、友達、会社の人から
「いつまで絵描いて遊んでるの?」とか言われます。

遊びじゃねえええええええ!!!!!!!!

私が精神を病んだり、画家として本格的に活動を始める前は
絵を描いていると親にもよく
「遊んでばかりいちゃダメよ」とか

「創作でやっていくぞ!」と背水の陣で会社を辞める時も
正直ウザイと思っていたおっさんから
「遊んでいられるのはあと5年くらいだよ笑」と言われたり

いや、そうじゃないんだよ
今お金にはなってないけど
絵を描くことは自分にとっては本業なんだって!
本気で本気でやってるんだって!!
と思いました。

ほんっっとに悔しくて
それと同時に、悲しくなりました。

「普通」じゃない
「異端」な生き方なんだって。


●言われてしまった時の対処法
正直なところ、今こうして記事を描いていても
思い出して、悔しくて目が潤んでくるような言葉ですね。

自分が本気で、精神も削って取り組んでいることを
周りは「遊びだ」と捉えることもあるんですよ。

私は、すべての絵描きさんを応援したいのです。
なぜなら、ここでご紹介したワースト5位の言葉を散々言われてきたからです。

その渦中にいるかたは
今は届かないかもしれません。
そのくらい辛くて、認められなくて
悔しくて悔しくて
心が焼けるような日々を過ごしている
と思うので。

でも、でもそんな時間を過ごしてきた私が
自分でも驚きますが、画家としての活動を始められました。

他人事じゃないんですよ。
あなたもなれるんですよ。


だから、貫いて、貫いて
その分だけ涙するでしょう
悔しい、悲しい、羨望?恨み?呪い?
それが溢れかえるかもしれません。

でも、でもね
それで消えたら悪霊、怨霊になっちゃうよ。

絵描きに襲いかかる試練はとんでもないものです。
もしきつかったら
私があなたに寄り添って
一緒に乗り越えますから

絵描きをしてるけど、
辛くてどうしようもない!という方は
どうか私に連絡してくださいね。

一緒に肩を並べて乗り越えましょう。

【絵描きさん、みんな仲間!】

私クロマトは、すべての絵描きさんを心より応援しております。
上手い下手も、初心者でも何でも関係ありません。
私だって、まだまだ駆け出しの身。
肩を並べて、あなたと一緒に進んでいける事を願っております。
この記事を見ていただいてありがとうございます。

クロマト


———————–

【画家クロマト】LINE公式アカウント
https://lin.ee/1wxWbIg

●絵描きさんを中心に、悩み相談や愚痴などを普段と同じチャットで私と話せます
画家と暮らしてみませんか
●ブログや個展、制作過程などの最新情報も発信

誰でもウェルカム! 雑談もOKです!


Twitter


原画販売
https://khromatart.base.shop/